らささやん

好きなことを好きな時に!をモットーに。読みやすく、読みごたえのある記事を目指しています。

大好きな美容や日々の記録!(本ブログはアフィリエイト広告を利用しています)

重症花粉症患者による、花粉シーズンのスキンケア&メイク 花粉対策で気をつけていることまとめ

1月に入ってから、なんか鼻水が出るなあと思っていたんですよ。

乾燥かな?風邪の引き始めだったら嫌だな〜と様子を見ていたんですが……。

 

日に日に増えるくしゃみ、鼻水。目の痒み。

何年も何回も経験している症状だから分かる、体が覚えている。

2週間くらい前に確信しました。これは花粉症だと。

 

くしゃみのしすぎで喉も痛めていたので、風邪の線も否定できない。

そう思ったので病院に行って診てもらって、しっかりと風邪ではない判定=花粉症認定を受けました。

薬もまとめてもらってきたよ。

いや、今年の花粉早すぎない!?

 

花粉症シーズンで困るのはやはりスキンケアとメイク。

そして、なるべく花粉症対策になりそうな、私が気をつけていることも含めてまとめてみようと思います。

私の花粉症症状の一部に

  • 肌がピリピリする、ニキビが増える肌荒れ症状
  • 大量の鼻水をかむことマスクによって、鼻周りの肌が荒れまくり&皮向け
  • 体調不良&肌荒れで顔色が悪くなる

というものがあり、主にこれらの症状に対応した対策です。

 

花粉症シーズンのスキンケア

 

この時期、大事なのはやはり、低刺激保湿だと思ってケアをしています。

まずは帰宅したら即、お風呂でメイクと全身の花粉を落としましょう!

  • 沁みない、ピリピリしない洗顔料・化粧水を使う

花粉の気配を感じたらスキンケアデッキを変更!

沁みるからといって何も塗らないのは個人的に逆効果だと思っています。

肌に直接花粉がつくし、保湿不足で肌荒れが悪化する気がするので。

あと顔についた花粉をしっかり落とすためにも低刺激な洗顔

花粉シーズンでは、なるべくスキンケアもシンプルにするよう心がけています。

私は昔使っていたオルビスユー(オルビスも敏感肌向けではあるのですが)の洗顔も化粧水もピリピリ沁みるようになってしまったので、

以前から頼りっぱなしであるHABAの洗顔料とGローションで乗り切ります。

www.haba.co.jp

今年はビッグボトルを買いました。

脂性肌気味の私には合っていますが、これでも刺激を感じる人もいるみたいなので、肌に合うものを見つけるのが一番だと思います。

使ってないものを推せないので申し訳ないのですが、今は色々なブランドからアレルギーや花粉対策のスキンケアが出ていますので、ぜひ合うものに巡り会えますように。

 

  • スキンケアに使うアイテムは少なめ&都度保湿!

私はあまり色々塗るとその摩擦で肌への刺激になる気がするので、使うアイテムは減らしています。

美白系の美容液とかはこのシーズン諦めて塗ってません……。

HABAライン使いなので、化粧水とスクワランだけ。

ただ、保湿は人によってもっと必要だったりしますので、自分に合った方法でたっぷり保湿を。

私の場合は髪の触れるところなどにニキビができやすくなるので、できているところは避けて軟膏を塗ります。

鼻のかみすぎやマスクで荒れる鼻周りは念入りに保湿し、日中でもカサついてきたなと思ったらその都度保湿したりします。

痛みを感じたら無理して塗らないというのも心がけます。

 

とにかく花粉シーズンは、花粉をしっかり落とす、肌に刺激をあたえない、保湿する

この3点に気をつけて生活しています。

 

花粉シーズンのメイク

  • ベースメイクは低刺激・保湿力のあるものでしっかり目に。花粉ガード製品も活用。

肌に直接花粉がつかないように大事だと思っているのがベースメイク。

何も塗ってない状態で花粉がつくと顔痒くなりますので……。

もはやこれはメイクではなく花粉から顔を守るバリアですよ

今は製品によっては花粉ガードなどうたっているものもありますので、気休め程度に選ぶのもいいと思います。

www.orbis.co.jp

オルビスの名品日焼け止め、これも花粉をブロックする効果があるとかで、ベースに仕込んでいます。

下地も保湿力、できれば顔色を改善するピンクやラベンダー系のコントロールカラー、日焼け止め効果もある低刺激のものを使います。

コンシーラーなども駆使してなるべく顔色をカバーし、ノーファンデで仕上げる。

調子が良ければリキッドファンデなどを使い、パウダーはなるべく避けます。

 

仕上げは、花粉症や大気汚染ガード効果のあるミストで仕上げるのもいいと思います。

出かけ先でも使えて保湿もできるのもいいですよね。

 

  • 粉系を控えてクリームやリキッド系で仕上げる。アイメイクは……😭

花粉症時期に肌荒れする場合、ブラシでパウダーを塗ったりすると刺激や痒みを感じることがあります、私がそうです。

この時期ノーメイクで過ごされる方も多いと思います。

私は顔色が悪いのが気になるので、チークはなるべくリキッドやクリームで仕上げるようにしています。

ジルやto/oneのリキッドチークを使っています。

この時もあまり摩擦しないように意識。

マスクもするので色持ちは重視していますが、痒い日は無理しない、塗らない。

どのブランドからも可愛い春色が出ているのに塗れない!コスメ好きには辛い時期ですね。

 

そして、花粉症の鬼門、アイメイク。これはもう諦めも肝心ですよね。

大体でかいサングラスやマスクで防御しているしあまり見えないので、最悪何も塗らないという日もあります。

 

何度も目薬を点眼するし、目が痒すぎて触ってしまうこともありますので、パウダーアイシャドウは封印しています。目に入ると痒いし……。

目尻だけにウォータープルーフのアイラインを引いています。

それでも滲んでしまった時、アイシャドウ風の影感を案出するため(笑)

馴染む色のペンシルアイライナー(キャンメイククリーミータッチライナーなど)にしておく。

アイブロウはワックスにする事で、パウダーを一切使わないメイクの完成。

花粉がつくのでマスカラは封印です。致し方なし!

ちょっと症状が落ち着いてきたら、デコルテのアイグロウジェムみたいなクリームシャドウをさっと塗るくらいにしておく。

その際もなるべくマットやシマーにしないと、ラメで目が痒くなる。

 

 

  • メイク直しはなるべくしない、ミストでなんとかする

メイク直しはなるべくしません。

何故なら、チップやパフに花粉が付着してさらに肌が荒れて面倒だからです!

やっても、アイラインとリップ(マスクでどうせ隠れるけど保湿大事)。

今年は花粉対策のミストで肌全体を保湿する事も意識しようと思っています。

あと、メイクに使ったツールはいつもより頻繁に洗うようにしています。

 

 

花粉シーズンに気をつけていること

とはいっても、花粉症患者としては当たり前のことしかしていないと思います。

  • 帰宅、即風呂

まず帰ったら花粉を落とすために風呂(またはシャワー)に直行します!

外から帰るたびに入ります。一日何回でも。めんどくさいけど仕方ない。

衣服でガードできない顔や髪に花粉がついていますからね。

油断して自室やベッドなんかに腰掛けてしまうと、花粉が付着し、眠れないくらい症状が出るので辛いです。

安全圏を守るつもりで、外から持ち込んだものはなるべく寝る場所からは遠ざけましょう!

 

  • 服はできる限り毎回洗濯、アウターはシャカシャカ系

もちろん服も風呂と共に脱ぎ捨て、部屋には入れません。マスクも即廃棄。

ニットのような記事は花粉がつきやすいのでNGですね。

ちょっと寒いけど、アウターは撥水加工のようなシャカシャカしたもの。

拭けるし、家の前でバサバサする事で多少は花粉を払うことができます。

なんでもいいとは思いますが、花粉関係なく愛用しているのはモンベルのストームクルーザー。

ゴアテックスなので季節の変わり目で急に雨が降ってきた時も安心ですし、薄くて持ち運びやすく何年も愛用しています。

モンベル | オンラインショップ | ストームクルーザー ジャケット Women's

 

アウターの下は、去年購入したハニーズの花粉対策商品を使いました。

www.honeys-onlineshop.com

洗濯する機会が多くなるので、どうしてもヨレやすくなりますし、

消耗品のつもりなので、プチプラなのは買いやすいですよね。

このハニーズのカーディガン、春色が多くて可愛いんですよね〜。

メイクで色物が使えなくても、こういうところで可愛い色を取り入れられるのが嬉しい!

 

  • 飲み物で花粉症対策

薬もそれほど効かない私ですが、飲むと鼻や目の痒み症状が軽くなると確信している飲み物が、唯一あります(症状がなくなるわけではありません)。

それは、エルダーフラワーコーディアルです。

昔はIKEAにでっかいボトルがあって、希釈して飲むのでコスパが良かったのですが、数年前から売ってない気がするんですよね…。

なので今は生活の木のものを飲んでいます。

IEKAより全然小さいし高いのでコスパも悪いけど、若干でも効果があるし味が美味しすぎるんので効果はどうあれおすすめです。

マスカットジュースのようなさっぱりとした味で、氷を入れて炭酸で割るのが大好きなのでおすすめですが、水でもお湯でも美味しく飲めると思います。

ハーブコーディアル 有機イングリッシュエルダーフラワー/Organic Elder flower 360mlonlineshop.treeoflife.co.jp

 

エルダーフラワーが効くのなら、ハーブティーで飲んでみたらどうかな?

と思ってルピシアでエルダーフラワーのお茶もたまに飲んでみます。

濃度が違うためか、効果は気休め程度でコーディアルの方が効くと感じますが、

味と香りが好きなのでリラックスできます。

www.lupicia.com

あと、ルピシアで花粉症に効果があると教えていただいたのが甜茶です。

こちらは、朝飲むとハーブティーより若干効きます。

お出かけするなら水筒に入れて持っていきたい。

甜茶には甘みと少し渋みがあって、嫌いではない味なのですが、ミントフレーバーが飲みやすくて好きです。

www.lupicia.com

 

  • アロマオイルで対策&リラックス

ハーブティーもいいですが、アロマオイルも活用しています。

使い方としては、一番シンプルに、沸騰したお湯をボウルに入れて部屋におき、そこに好きなアロマを垂らすだけ。

部屋の湿度を下げない効果もあります。

アロマディフューザーがなくても、オイルさえあればコスパよく楽しめますよ。

お風呂に入れても良いです。

抗炎症作用や鼻詰まりにい良いアロマは色々あるので、調べて好きな香りを楽しみましょう。

私は、その中でもペパーミントやラベンダーが好きです。

特にペパーミントのスッとする感じが大好きなので、ハンカチにつけてお出かけに持って行くのもよくやります。ペパーミントはハーブティーも美味しくて年中飲んでいるくらい好き。

  • さいごに

私が今まで花粉症でやっている対策はこんな感じです。

やはり、年々ひどくなるものなので、今年は早めに薬を飲んだりしていますが、新しい対策があればその都度取り入れていきたいなと思っています。

メイクも控えめにしかできないし憂鬱な時期ではありますが、この時期にエルダーフラワーを飲むと今年も春がきたな〜と思ったり、

飲み物やアロマでのリラックスタイムも使ってうまく気分転換して楽しんでいきたいなと思っています!

皆さんの花粉対策もあればぜひ教えてください!

それではまた次の記事で〜。